肉離れの治療で用いる湿布
筋肉というのは、解剖学的な構造において、たくさんの線維が集合して、一つの構成体になっています。
そのため、筋肉は力を発揮する役割だけではなくて、柔軟性もいっしょに持ち合わせているのです。
しかし、筋肉が持つ柔軟性を超える力が働くことや、筋肉の柔軟性が低下することがあります。
こうしたケースでは、筋肉の線維が断裂することがありまして、これを肉離れと呼んでいるのです。
肉離れを発症した際の治療法は、患部を固定して安静にすることが、一般的に行われています。
肉離れで固定をする目的は、断裂した筋肉の線維を、癒合させ易くすることです。
ところが、単に患部を固定して安静にするだけではなくて、湿布をするとより効果を発揮するのです。
湿布には、いくつかの種類が存在するのですが、初期には患部を冷却することがとても大切です。
スポンサーリンクその意味において、冷却が可能になるゲル状のシートがあるタイプを利用すると、効果的になります。
湿布で冷却が可能になるゲル状のシートには、一定量の水分が含まれています。
この水分が、患部の炎症の結果生まれる熱を、吸収する効果を発揮してくれるのです。
このような肉離れの初期の治療が完了すると、冷却をする必要性は、少なくなってきます。
そのため、ゲル状のシートタイプよりも、プラスタータイプの湿布を使用することが多くなります。
プラスタータイプの特徴は、ゲル状のシートが付いていないために、かなり薄くなることです。
薄くなるということは、それだけ日常生活を送る上で、利便性が高まります。
また、含まれる成分も異なりまして、高い消炎鎮痛効果を持つ成分が、含まれることが多くなります。
このように、肉離れの治療に用いる湿布は、時期に応じて使い分けることが必要になるのです。
スポンサーリンク